ようこそ FP長島の部屋へ

ファイナンシャルプランナー活動を記録します

老師と少年

こんにちは

ファイナンシャルプランナーの長島です。

 

本日は、閑話休題

一冊の本についてのご紹介をしたいと思います。

この本は、私の価値観に大きく影響した本です。そ

 

これです。

https://www.amazon.co.jp/老師と少年-新潮文庫-南-直哉/dp/4101304815

 

今、324円(税別)ですね。

内容から考えたら全く持って安いですね。

読んでみて、1000円以上の価値がありますね。

下手なビジネス書を読んで、理解したつもりになるよりも、効果は何倍もありますね。

 

本の裏カバーからの引用です。

 

ぼくはいつか死ぬ。たったひとりで。なのに、大人は平気で生きろと言う。理由なき世界に生み落とされた少年は、「ただ死んでいく」のではなく、自ら「生きていく」ことを選びたいと願った。そして、月に照らされた森を抜け、老師の庵へとたどりついたーーーーーーーーーーーー

九夜に渡る問答を通して語られる、命の苦しみ、尊さ。気鋭の禅僧の洗練された文章とその行間が、魂へ深く深く突き刺さる現代人必読の物語。

 

ひきこもりの人間が読みそうな本。。。。

なかなかとっつきにくい内容だな。。。

こいつは鬱なのか???

 

 

 

 

いいえ。

書いてある通り。現代人の必読物語。

 

その通りだと思います。

 

少年が悶々と考えていることを、老師に答えを求めて、何度も足繁く通う。

その中で、少年が気づきを得ようとしても、理解し難く、足掻く物語りです。

 

言語化しにくい、難しい感情や、堂々巡りしてしまう思考の原因が

「私」にあるんですよね。

その「私」とは一体何か?

 

欲望なのか、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

神なのか、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

虚無なのか、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

信仰心なのか、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

 

それとも別な何かが存在するのか。。

 

 

人生100年時代と叫ばれる昨今。

寿命とお金だけで推し量ることができるほど、人は単純ではないことを考えさせられます。

 

ファイナンシャルプランナーとして、金融商品の提案、ライフプランニングの提案を

する際にも、「人」についての理解をせずに、収入と支出の関係。

そこに対するアドバイスだけでは、不十分であると私は日々考えております。

 

お金の問題さえ解決できれば全てがうまくいく。

残念ながらそうではありません。

その先のご提案も交えて、ファイナンシャルプランニングをご希望の方。

 

 

どうぞ。下記までご連絡ください。

 

 

fp.nagashima@gmail.com

 

 

小規模企業共済について!

おはようございます!

だんだん夏日になってきましたね。

ファイナンシャルプランナーの長島です。

 

 

今日は個人事業主の退職金について、ご説明したいと思います!

 

サラリーマンの退職金について。

私が聞いた話ですが。。

 

とある大手生活インフラ会社の勤続年数が40年の方の退職金を拝見しました!

その金額はなんと4000万円。

なるほど。

このくらい貰えるのですね。

 

一方で、従業員規模50人のファミリー企業。

同じ勤続年数で500万円とのこと。

なんとも差がありますね。

 

 

それでは、個人事業主さんの場合はどうなのでしょうか?

 

 

小規模企業共済!!

 

これを退職金がわりに使われる事が多いですね!!

 

先ずは加入条件です。

 

•常時使用している従業員が20人以下

    (商業・サービス業では5人以下)

である必要があります。

 

上記の個人事業主、役員、一定規模以下の企業組合、協業組合農事組合法人の役員さんが入れます。

 

街のお肉屋さん、魚屋さん、八百屋さんがイメージしやすいのではないでしょうか?

 

 

そして、この共済金は支払い事由によって4種類あります。

 

「種類」

①共済金A(事業の廃止/事業主の死亡、会社などの解散、配偶者や子への事業譲渡を含む)


②共済金B(会社等の役員の疾病・負傷・死亡による退職、老齢給付)


③準共済金(会社等の役員の任意退職など)


④解約手当金(任意解約、12ヵ月以上の掛金の滞納など)

 


共済金A、Bは一時金、分割払い、両者の併用から選ぶ事ができます。

 

準共済金と解約手当金は一時払いで支払われます。

 

 

下記が注意点です。

※共済金の分割払いを請求できるのは支払額が300万円以上あり、支払い事由が生じた日に満60歳以上である人だけ。

 

※また、共済金Bの老齢給付の受給権は、180ヵ月以上掛金を納付している65歳以上の人

 

 

「掛金についてです」

 

月額1,000円~7万円の範囲で自由に設定できます。

500円単位です。

そして、月払い・半年払い・年払いが可能となります。

加入後に増やしたり、減らしたりすることは可能になります。

 

 

「税金に関しての優遇です」

掛金は所得控除の対象となります。

最高84万円ですが節税効果が得られます。

 

注意点は下記の2つです。

①共済金を年金として受け取ると雑所得となります。

②退職一時金として受け取ると退職所得になります。

 

概要はこのような感じです。

 

 

そして、もう一つ。貸付制度があります。

「対象者」

12ヵ月以上掛金を払い込んでいる加入者

•用途は事業資金として。

※納付月数によりますが、限度額は掛金の7割~9割まで可能です。

 

その上限額は2,000万円まで可能となります。

 

 

このような制度を使って、自分で備えています。

 

教育資金一括贈与について

こんにちは!

ファイナンシャルプランナーの長島です。

さて本日は教育資金の一括贈与について、ご紹介します。

 

まずは簡単な概要について!!

教育資金であれば最大1,500万円まで非課税で贈与することができます。

 

その教育資金は学校法人に払う授業料金、学習塾の塾代金、スポーツ教室、保育料等使えます。

金額上限は、それぞれ決まってますが、

それはほかの解説サイトに譲りますね。

詳しく知りたい方は別途、お調べください!

 

 

私が紹介したいのは、下記です!!

 

りそなの「きょういく信託」|将来や万一に備えたい|埼玉りそな銀行

 

贈与者の来店不要で、契約できるそうですよ。

電話での意思確認は必要ですが。

 

便利ですが、制度そのものを知らない人もいらっしゃいます。

 

世代間の資産移転の一つの手段として、ご活用してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

「高齢社会における資産形成•管理」

 

こんにちは!

ファイナンシャルプランナーの長島です。 

 

金融庁から6月3日に発表された、

「高齢社会における資産形成•管理」

について、お話しします。

 

まずは、マスコミでも大々的に取り上げてます。公的年金以外にも、貯蓄を2000万円必要!

 

聞いて焦りますよね。

 

で、早速金融庁のページで内訳を見つけて

中身を確認しました。

これです。

 

f:id:mayuki0623:20190605095810p:image

 

違和感を覚えたのは、私だけでしょうか?

まずは住居。これは持家修繕費なのか?賃貸契約の家賃なのか。

そしたら、違うページでこれがありました。

 

f:id:mayuki0623:20190605100058p:image

 

住宅リフォームが入っていないんですね。

更には

衣服履物が、月に6497円。なるほど。

交通•通信27576円。なるほど、ガソリン代込みでしょうか?不要なスマホオプション代とかで、高騰してるのでしょうか?

 

その他の消費支出。54028円。これですね。

何を想定して、ここに入っているのでしょうか??

 

「出典)第 21 回市場ワーキング・グループ 厚生労働省資料」

とありましたので、時間あるときに確認したみたいと思います。

 

 

それよりも。

ライフスタイルを平均化して、数値化する事に無理がある気がしますね。

 

金融庁はこの資料を通じて何を伝えたかったのでしょうか?

 

自助努力して下さいね。

ってことだけでしょうか?

 

今までのライフスタイル大前提は、

 

経済成長を右肩上がりを、目標、そしてあたり前にしていた時代の考え方。

そこに則った個人の生き方。終身雇用されることの前提。国が責任をある程度見ていた前提。

 

アベノミクスで頑張ってきた、

過去の成功体験の追随。

 

働き方改革から始まり、金融庁の今回発表

その後は何が出てくるのでしょうか?

 

 

 

引用文

https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/market_wg/siryou/20190603/01.pdf

宅地建物取引士合格方法 ⑴

こんにちは!

ファイナンシャルプランナーの長島です。

今日は、宅建の学習方法についてお話しします!

 

先ずは、宅建試験についての概要です。

ざっくり大分けしますと。

 

民法関連の問題  

2   法令上の制限

3   宅建業法

4  5問免除問題

 

という感じになります。

 

問題数は上から15問、10問、20問 、 5問といったところでしょうか。

 

これに対して、先ずは当たり前になってきましたが、過去問の丸暗記は意味がないです。

これで学習するとある程度、点数は稼げますが、合格点には届きません。

 

よく出来きた問題です。

 

ところが、鉛筆転がして適当な番号をマークシートに記入しても合格点に届きます。

むしろ、合格を目指すならばそうすべきと断言できます。

 

※実務経験は実務経験で、別物と考える事ができるかどうかもポイントです!!

 

まとめますと

 

●試験の大枠を把握する

●始めから暗記勝負に走らない

●実務は実務。試験は試験として割り切る

 

 

今日はこのくらいにしますね。

 

 

 

BTC/JPY

こんにちは!

ファイナンシャルプランナーの長島です

本日はビットコインについて実体験から。

 

まずは。最近の動向としては、5/11ですね。1BTCが70万円という節目が突破されて、あれよあれよと一気に90万台まで突き抜けましたね。

 

1年前。私も取引しておりました。

売りから入って、買い戻すパターンですね。

何事も上って行くより、下る方が勢いは大きいですからね。

 

その価格と同水準まで価格をつけてきました。

一時期、30万円前後の推移をしていた時に、まさかこうなるとは思わなかったですね。

 

仮装通過に対して、「暗号資産」なる単語まで出てきましたけど、資産運用としては、

あまりにボラティリティが大きい為に投入できないです。

 

その要因もなかなか掴み辛いですからね。

皆様もご注意を!!

 

 

 

シェアサイクリングを利用してみました

こんにちは

ファイナンシャルプランナーの長島です。

本日は、シェアサイクリングを使ってみました。

 

登録して使ってみた会社はここ!!

https://www.hellocycling.jp

 

実はこの会社さん。

社会貢献も本格的に取り組んでいるそうです。

いわゆる放置自転車対策になるそうです。

 

残念ながら、私がよく行く朝霞市は、ステーションに一般自転車が不法駐輪されているのですが。

 

使ってみての感想。

時々、人の目線が気になります。

理由は、自転車カゴに企業ロゴPRが貼り付けてあるから。

30分60円というのは、絶妙な金額です。

 

 

そして、土地活用としても使えるという話も聞いてみて、実際に問い合わせてみました。

ニーズは、建築ができない土地に対しての土地活用です。

ケースバイケースですが、ラック一台あたり〇〇円と決められているそうです。

 

土地活用をしながら社会貢献、地域貢献が可能です!